税金– category –
-
平成27年分の相続税の申告状況について
国税庁サイトでは平成27年相続税の申告についての統計が公表されています。 平成27年分の相続税の申告状況について(平成28年12月公表) 平成26年 平成27年 増減数 亡くなられた方の人数 約127万人 約129万人 +約2万人 うち相続税の課税... -
iDeCoとは60歳まで引き出せないけど、節税できる積立です!
iDeCo(イデコ)って聞いたことありますか? 昨年、個人型確定拠出年金の愛称がiDeCoに決まってから銀行などで目にすることが増えました。 私も数年前から加入しています。 恥かしながら、iDeCoという愛称はつい先日知りましたが・・・(^^;) iDeCoを簡単に... -
確定申告後に申告内容の間違いに気がついたら?!
ブログが久々になってしまいました・・・ みなさま、確定申告はもう終わりましたか? タイトルのように、もし申告内容が間違っていたことに気がついたときは、申告内容を訂正する手続きが必要です。 確定申告書作成コーナーには早速、訂正分のコー... -
確定申告の際、医療費の領収書はどうしていますか?
確定申告の際、医療費の領収書はどうしていますか? (1)確定申告書を税務署へ持参する → 申告書と一緒に領収書も提出する (2)確定申告書を税務署へ郵送する → 申告書と一緒に領収書も郵送する (3)Etaxで電子申告する → ①領収書の提... -
セルフメディケーション税制②
前回のセルフメディケーション税制を適用するためには、 適用を受けようとする年に、健康の維持増進・疾病の予防への取り組みを行っていなければいけません。 具体的には、 ①健康診査(人間ドックなどで、医療保険者が行うもの) ②予防接種 ③定期健康診断 ... -
セルフメディケーション税制ご存じですか?
セルフメディケーション税制ご存じでしょうか? ざっくり言うと、来年1月1日から対象の医薬品を購入し、 その購入金額が1万2千円を超えると、 その超えた金額が、所得金額から控除されるという新しい税制です。 詳しくはこちらをクリックしてください... -
年金受給資格 25年から10年に短縮
年金の受給資格を得るために必要な保険料納付期間を 25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が成立しました。 この改正法は平成29年8月に施行され、 10月から約64万人が新たに年金を受け取れるようになる見通しです。 受給するためには年金事務所へ請求... -
2年前納した場合の社会保険料控除証明書が変更になりました。
平成26年4月から、国民年金保険料を2年分前納することができるようになりました。 この2年前納した社会保険料は、確定申告や年末調整の際に ①納めた年に全額控除する方法(2年分まとめて申告する) ②各年分の保険料額に相当する額を各年において控除す... -
源泉徴収事務・法定調書作成事務におけるマイナンバー制度
源泉徴収事務・法定調書作成事務におけるマイナンバー制度について、 ポイントがまとめられていますので、ご参考になさってください。 源泉徴収事務・法定調書作成事務におけるマイナンバー制度 源泉徴収事務・法定調書作成事務におけるマイナンバー制度概... -
兵庫県・大阪府・京都府で特別徴収が徹底されます。
従業員の給与から住民税を天引きし、 従業員の代わりに会社が納付する方法を特別徴収と言います。 事業主の方は、法人でも個人事業主でも 従業員の住民税を徴収する義務があります。 平成30年からは徹底されるようです。 まだ特別徴収を実施していない事...