税金– category –
-
ふるさと納税は節税にはなりません!
みなさん、ふるさと納税していますか? 私は毎年しています。 ふるさと納税をしても確定申告をしなくて済む「ワンストップ特例制度」ができ、 使いやすくなりました。 テレビでもよく見かけるので、すっかり定着したのかと思っていましたが、 先日友人に... -
「特別徴収税額決定通知書」の取り扱いに注意!!
神戸市明石市の税理士事務所、濱田会計事務所です。 あっという間に5月も半ばを過ぎましたが、 そろそろ「特別徴収税額決定通知書」がお手元に届きだした頃でしょうか? 【】 給与を支払う際には、給与から住民税を差し引いて支払います。 差し引い... -
平成29年度税制改正について
神戸の税理士 濱田会計事務所です。 みなさまGWはいかがお過ごしでしょうか。 やりたいことがありすぎて、何から手を付けていいものやら・・・ とりあえず以前からお知らせしようと気になっていた 平成29年度税制改正についてのパンフレットをご紹介しま... -
個人が事業を開始した日っていつ?
新しく事業を始めようとすると色々と届け出が必要です。 提出期限を過ぎると適用できない制度もあります。 なかでも所得税の「青色申告承認申請書」や消費税の「課税事業者選択届出書」は、 提出期限に大きな違いがあるのはご存知でしょうか? 事業... -
平成28年分所得税の振替日は4/20
平成28年確定申告分の振替日(引落日)は、 所得税:平成29年4月20日(木) 消費税:平成29年4月25日(火)です。 残高不足とならないように、お気を付けください! -
専業主婦がiDeCoをしても節税になるの?
2017年より専業主婦(主夫)や公務員も個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できるようになりました。 http://www.hamada-kaikei.com/2017/03/25/ideco/ では専業主婦(主夫)がiDeCoに加入して、節税になるのでしょうか? 専業主婦(主夫)でも受けら... -
平成27年分の相続税の申告状況について
国税庁サイトでは平成27年相続税の申告についての統計が公表されています。 平成27年分の相続税の申告状況について(平成28年12月公表) 平成26年 平成27年 増減数 亡くなられた方の人数 約127万人 約129万人 +約2万人 うち相続税の課税... -
iDeCoとは60歳まで引き出せないけど、節税できる積立です!
iDeCo(イデコ)って聞いたことありますか? 昨年、個人型確定拠出年金の愛称がiDeCoに決まってから銀行などで目にすることが増えました。 私も数年前から加入しています。 恥かしながら、iDeCoという愛称はつい先日知りましたが・・・(^^;) iDeCoを簡単に... -
確定申告後に申告内容の間違いに気がついたら?!
ブログが久々になってしまいました・・・ みなさま、確定申告はもう終わりましたか? タイトルのように、もし申告内容が間違っていたことに気がついたときは、申告内容を訂正する手続きが必要です。 確定申告書作成コーナーには早速、訂正分のコー... -
確定申告の際、医療費の領収書はどうしていますか?
確定申告の際、医療費の領収書はどうしていますか? (1)確定申告書を税務署へ持参する → 申告書と一緒に領収書も提出する (2)確定申告書を税務署へ郵送する → 申告書と一緒に領収書も郵送する (3)Etaxで電子申告する → ①領収書の提...